• お電話でのお問い合わせ
  • お電話でのお問い合わせ
  • お電話でのお問い合わせ
  • お電話でのお問い合わせ
  • お電話でのお問い合わせ
  • お電話でのお問い合わせ

金属アレルギーでもインプラントはできる?

金属アレルギーでもインプラントはできる?
歯科金属は人によってはアレルギーを起こして口の中だけでなく体の皮膚にもトラブルを起こすことがあります。そのため、近年では金属を使用しないメタルフリー治療がますます注目されてきています。そんな中、歯を失ったところに埋めるインプラントは、チタンという金属を原材料として使用しているので、金属アレルギーでも大丈夫なのか気になっている人もいるかもしれません。そこで今回は金属アレルギーでもインプラントは大丈夫なのか、ということについて見ていきたいと思います。

インプラントの素材は生体親和性に優れるチタン

インプラントの素材として使われているのは「チタン」と呼ばれる軽くて丈夫な金属です。チタンは通常歯科治療で良く用いられる銀歯の材料とは異なるもので、非常に生体親和性の高い(体に害のない)材料であることが知られています。
実際に医療現場ではその安全性の高さから、昔から心臓のペースメーカーや骨折時に埋め込むボルト、人工関節の素材として使用されています。

金属アレルギーのある人でもインプラントは大丈夫?

歯科金属で金属アレルギーを起こす原因となる金属は、ニッケル、クロム、コバルト、銅、インジウム、イリジウム、パラジウムといったものです。これらは唾液中に金属イオンが溶け出し、それがタンパク質と結合してアレルギーを起こすことがあります。
一方、インプラントの原料となっているチタンは水に非常に溶け出しにくく、安定した性質を保ち、金属アレルギーを起こしにくいのが特徴です。それゆえ、チタンは体の中に埋め込む材料として広く使用されていますし、金属アレルギーを起こしにくいアクセサリーとしてもよく用いられています。

このような性質であることから、たとえすでに金属アレルギーのある人でも、チタンなら大丈夫と言う場合がほとんどです。ですが、稀にチタンでも金属アレルギーを起こすケースがあることが報告されています。そのため、インプラントをお考えの方ですでに金属アレルギーをお持ちの方、もしくはそれ以外にアレルギーがある方は、安心して治療を受けていただくためにも、チタンにアレルギーがないか、事前にアレルギーテストを受けておくと安心です。

歯科金属アレルギーの症状

ところで、歯科金属アレルギーの場合、どんな症状が出るのでしょうか?
実際に歯科金属アレルギーが起こった場合、口の中や口周辺の炎症だけに限らず、味覚異常のような症状が現れることもあります。

また、全身に現れる症状も珍しくなく、代表的な症状としては、手の平、足の裏に水疱ができる掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)、全身の汗をかきやすいところに湿疹やアトピー皮膚炎のような症状が出ることも少なくありません。口の中には異常がないのに、体にだけ症状が現れることもあるので、まさか口の中が原因のアレルギーだとは思わず、ずっと治らない皮膚炎に悩む人もいます。もしも、長く続いている原因不明の皮膚症状があり、口の中に金属が入っている、という場合には、一度金属アレルギーのテストを受けて確かめてみるのもおすすめです。

インプラントについてのコラム

インプラントについてのコラムをもっと読む